MIRAIロゴマーク

  • 食について
    • 鈴木宜弘 すずきのぶひろ 先生
      東京大学 農学部卒 農林水産省15年勤務
      東京大学 大学院教授
      「食料安全保障推進財団」理事長
      • 農業削減:農政の失敗がまねく国家存亡の危機①
      • 農業削減:農政の失敗がまねく国家存亡の危機②
      • 日本中小企業経営審議会第一回基調講演ダイジェスト
    • 天竺啓祐 あまがさけいすけ さん
      早稲田大学 理工学部卒
      環境・食品ジャーナリスト
      市民バイオテクノロジー情報室代表
      「遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン」代表
  • 安全安心で生命力ある食べ物
    • 自然農法 技術指導者 今橋伸也さん
    • 「Mirai」お米・お野菜提供農家
      • 兵庫県西部の佐用郡佐用町で
        自然農法を始めて25年になります。
        現在総面積515.3a
        水田332.3a
        183aで大豆、麦、(その内野菜30a)
        を栽培しています。
        豊橋の自然栽培農家での研修で恩師より、
        失敗しても、笑われても諦めない心を学びました。
        実施はじめから、種を取ること、
        連作することを心がけて取り組んでいます。

      • 兵庫県佐用郡作用町の西徳久で
        平成19年より自然農法に取り組んでいます。
        実施面積は約1町7反です。
        自然農法作物の見た目や味についても
        皆様に喜んでいただけることを
        目指して取り組んでいます。

      • 森高農園
        • 面積 2町6反(26,000㎡)
          大自然に囲まれた広大な放棄農地を
          開墾しながら耕作しています。
          清流の流れる小川、自然林の山々、
          タケノコ堀のできる竹林、蓬莱峡の断崖を望む展望、
          多くの人が集まる広場もあり、
          自然農法をみんなで学びながら交流し、
          子供達も1日大自然の中で思いっきり
          走り回って遊べる楽園を目指しています。
          まだまだ、開墾中の農園ですが、
          多くのボランティアや子供達が来られて、
          みんなで創っている農園であり、遊び場です。


          味噌作り
          期間11月~3月
          自然農法の大豆
          自然農法の生麹
          自然塩・湧水
          を使用してさせて頂いています。

        • 面積 6反(6,000㎡)
          国道176号線沿いにある山々に囲まれた農園です。
          タケノコの採れる竹林、ため池、小川もあり、
          船坂圃場を小さくした様な圃場で、
          野菜を中心に耕作しています。


        • 面積 農地 1町3反(13,000㎡)
             山林 2町(20,000㎡)
          長閑な山村の奥にある農園です。
          現在はあまり手が回らないため、畑は休耕していて、
          水田での自然農法のお米作りを中心にしています。
          山林では山菜やタケノコも採れます。